はじめに|保証付きでも安心できない理由
「そろそろ塗り替えが必要だけど、どこに頼めばいいのか分からない」「保証って結局どうなってるの?」
──そんな不安を抱えている方は意外と多いのではないでしょうか。
実際、どの業者も「うちは10年保証が付いていますよ」と言ってくることがほとんどのため、一般の方はその中身を詳しく理解しないまま契約してしまうケースが多く見られます。なんとなく「保証が付いているから大丈夫」と思って契約したものの、いざ何かあったときに「これは対象外ですね」と言われてしまった……そんなケースも珍しくありません。
どの業者も10年保証だ、15年保証だと簡単に言いますが、実際には保証制度を守り続けることが、外壁塗装店にとっていかに厳しく、実現が難しいものかについても、しっかりと理解しておく必要があります。
この記事では、外壁塗装後に気をつけたい劣化箇所、保証の実態、そして“アフター対応が本当にできる業者とはどのような業者かを、アフターフォローに力を入れている業者からのリアルで正直な目線から解説していきます。
これは、きちんと説明してくれる業者が非常に少ない部分でもありますので、ぜひ最後まで読んで、みなさん自身が業者選びで失敗しないように気をつけてください。
このページで分ること
保証制度の基本|製品保証と施工保証の違い
外壁塗装における保証には、大きく分けて「製品保証」と「施工保証」の2種類があります。まずはその違いをきちんと理解しましょう。
製品保証(塗料メーカーの保証)
塗料そのものに不具合があった場合、メーカーが材料代を保証する制度です。たとえば、明らかな変色やひび割れが塗料の性能不足によって発生したと判断された場合に適用されます。
- 一般的な保証期間:5〜10年
- ハイグレード塗料では20年保証を謳う塗料も
- ただし補償されるのは「材料費のみ」施工費、足場費用、手間賃などは一切出ません
ここが重要なポイントです。
施工不良だったのか、材料不良だったのかをどのように判断するかという問題です。
これは結論、ほとんどの場合わからないというのが答えです。理由は施工をしているのがあくまでも塗装会社であり、その塗料のメーカーではないからです。その為、塗料に不具合があっても、メーカーが「これはうちの塗料のせいです。」と認めるケースは、残念ながら稀です。
私の経験則ですが、8〜9割方「下地処理が甘かったのでは?」「建物側の問題かと」と突っぱねられることが多い印象です。
施工保証(業者独自の保証)
一方で、施工中のミス(洗浄不足、下地処理不足、塗料の希釈ミスなど)が原因で塗膜の剥がれや膨れが起きた場合、それを施工会社が無償で補修する制度が「施工保証」です。
- 保証期間の目安:5年〜10年(業者による)
- 実際の保証対応の有無は業者の“姿勢”次第
施工保証は“出すだけなら簡単”ですが、いざ対応が必要になったときに本当に動いてくれるかどうかは、その会社が誠実かどうかにかかっています。塗料と同じく、塗装のプロがもっともらしい理由を付けて免責事項に方向に持っていかれてしまうと素人では反論しにくいからです。
よくある落とし穴|保証対象外になるケースとは
実際の保証範囲について、よくあるパターンを整理しました。
部位 | 保証年数 | 主な保証対象 | 主な対象外 |
---|---|---|---|
外壁 | 5〜10年 |
剥がれ・膨れ |
ひび割れ・汚れ・地震や台風による損傷・塩害など |
屋根 |
3〜10年 |
熱膨れ・剥がれ |
雨漏り・内部浸水・構造上の問題 |
ベランダ防水 |
5〜10年 |
防水層の剥がれ |
経年劣化・苔・自然災害による損傷 |
シーリング |
保証なし |
– |
※理由は最後に詳述 |
「10年保証」と書いてあると、全部無料で直してくれるように聞こえますが、実態はだいぶ違います。
とくに外壁やシーリング材の「ひび割れ」は保証外になるケースがほとんどです。なぜなら、ひび割れは建物の構造や地震などによって起きることが多く、外的要因とされるからです。
アフターフォローの現実|なぜ形だけになりがち?
これはハッキリ言います。
外壁塗装という業種は、アフターフォローを真剣にやるほど儲からなくなります。
点検して、不具合があって、無償で直して、足場まで組み直していたら、当然ながら赤字です。しかも収益は発生しません。これが現場の本音です。
それでもアフターをやっていることをアピールするのは契約が欲しいからです。
「アフターフォローはやっていない」と堂々と宣言する会社に仕事を依頼する方はいません。
外壁塗装のお問い合わせはこちらから
アフターメンテナンスが期待できる業者の共通点とは
- 工事価格が高め(1.5倍以上が目安)
- 創業初期で理想を追い求めている状態
※ただし、早期廃業のリスクも - 塗装以外に別の何かしらの事業行い利益を確保できる
(例)小売り業等 - 専門部署を設けて点検・補修をする中で顧客と信頼関係を築きリフォームの受注に繋げるノウハウがある
つまり、“安くて手厚い保証”は基本的に両立しないということを、発注者側(顧客側)も知っておくべきです。
定期点検は“あって当然”じゃない。業者が来る?来ない?その境界線は・・・
点検についても、業者によって対応はさまざまです。
- 「お客様から連絡があれば行きます」というスタイル
※営業担当者が兼任していることが多いです。 - 「年1回、ハガキや電話でご案内しています」というスタイル
※営業担当者が兼任しているケースが多いです。 - 「企業側から積極的に巡回点検しています」というスタイル
※専任のスタッフを設けなければ出来ません。
※リメイクホームの専任スタッフはこちら
実際に、コストがかかり見積もりの価格に良くも悪くも影響してきます。そのため、どこまで求めるかはどこまで求めるかはお客様のスタンス次第。
「全部やってくれるのが当たり前」と思って過剰に期待すると、契約後にトラブルになります。
業者も最初は頑張って契約を取ろうとしますが、システムがないまま“何でもやります”と請け負うと、あとで破綻するのです。
まとめ|「保証がありますという業者」ではなく「保証体制がきちんとある業者」を選ぼう
外壁塗装は、100万円以上かかることもある大きな投資です。
「安い」「保証付き」といった表面的な言葉だけを信じて業者を選んでしまうと、あとになって後悔することにもなりかねません。
ここで改めて押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- 保証があるかどうかだけでなく、実際に対応してくれるかどうかを重視する。
- 手厚いアフター体制を求めるなら、ある程度の費用負担は避けられない。
(逆に、工事価格を極端に安く抑えると、アフター対応が十分でないリスクが高まります。) - 自分が求めるアフター対応のレベルを、契約前に業者にきちんと確認しておく。
そして、ここが特に重要な点ですが、
「アフターフォローやっています」「定期点検やっています」という言葉だけを信用してはいけません。言うだけなら、どの業者も簡単にできます。
必ず、「その仕組みをどのように運用しているか」を具体的に見せてもらうことが大切です。
たとえば、具体的には次のようなことを確認しておきましょう。
- 点検の案内をどのような方法で送っているか
(ハガキ?電話?メール?) - 実際に年に何回点検案内を送っているのか
(例:年1回の定期案内など) - 不具合が発生した場合、どのような流れで対応してもらえるのか
(連絡後何日以内に現地確認?補修対応は無料?)
こうした具体的な仕組みをしっかり確認しておかないと、結局は「言っただけ」「やるやる詐欺」に終わってしまうリスクが高まります。
また、「保証があるから大丈夫」「無料で直してもらえるはず」といった甘い期待も禁物です。
大切なのは、業者のアフター体制の仕組みを確認し、本当に保証対応に本気で取り組んでいるかどうかをしっかり見抜くこと。
安心できる業者と、長く付き合えるかどうか。
そこまで見据えて業者を選ぶことが、結局は失敗しないリフォームへの一番の近道になります。
外壁塗装のお問い合わせはこちらから
おまけ|アフターフォローでよくある劣化パターン「TOP3」となぜシーリングの不具合はどの企業も保証対象外になっているのか?
外壁塗装が完了したあとも、どうしても時間の経過とともに劣化は少しずつ進んでいきます。
今回は、アフター点検でよく見かける劣化パターンを、ランキング形式でご紹介します!
あらかじめ知っておけば、点検時にどこを重点的にチェックすればいいかが分かります。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
第3位|外壁がふくらむ!?熱による塗膜の膨れ
築年数が古いお家や、断熱材があまり入っていない建物でよく見られる劣化現象です。
断熱が弱いと、夏場に「家の内側からの熱」と「外からの太陽熱」の両方が外壁にたまり、壁の表面温度が非常に高くなってしまいます。
特に注意が必要なのは、こんな場合です。
- 濃い色の塗料を使ったとき
- ゴムのように弾力性のある下地材(微弾性フィラー)を使ったとき
濃い色の塗料は太陽の熱をたくさん吸収しやすく、弾力のある下地材は柔らかいため、熱による変形が起きやすくなります。この2つが重なると、内側から塗膜が押し上げられ、ふくらんでしまうリスクが高まるのです。
第2位|すき間を守る!シーリング(目地)の劣化
外壁と外壁のすき間を埋める「シーリング材」も、劣化しやすいポイントのひとつです。
特に、施工時にシーリングの幅や厚みが十分に確保されていない場合、時間が経つとひび割れや切れが早く起こりやすくなります。
目安としては、
- シーリングの厚みが8mm以下
- 縦目地の幅が10mm以下
この基準よりシーリングが細く薄くなると、建物の揺れや温度変化に耐えられず、劣化が進みやすくなってしまいます。
そのため、工事の時の打ち方をきちんと確認すること、そして施工後も定期的に点検を受けることがとても大切です。
第1位|直しても割れる?クラック(ひび割れ)の再発
もともとあったひび割れは、補修をしてもまた再発してしまうことがあります。
その主な原因は、建物がわずかに動き続けていることにあります。
たとえば…
- 地盤沈下による揺れ
- 建物の乾燥による収縮
- 地震などによる振動
こうした目に見えない動きが、常に建物に影響を与え続けるため、一度補修した部分にも負担がかかり、ひびが再び入ってしまうのです。
さらに、ひび割れの補修を表面だけサッと薄く塗るだけにしてしまうと、中まできちんと補修できず、さらに割れやすくなってしまいます。
これは、歯の治療にも例えられます。
虫歯を治療するとき、小さな穴に薄く詰め物をするだけではすぐに取れてしまったり、再び虫歯になりやすくなってしまいますよね。そのため歯医者さんでは、必要に応じて少し広めに削り、厚みのある詰め物をしっかり入れることで、長持ちするように治療しているのです。外壁も同じで、しっかり厚みをもたせた補修をすることが大切です。
最後に|シーリングのひび割れが保証対象外になる理由
先にもお話ししましたが、シーリングには耐久性を確保するための基準があります。
目地幅は10mm以上、厚みは8mm以上が理想とされています。
しかし、リフォームの場合、既存の建物に合わせて施工するため、この基準を満たしているかどうかは現場ごとに異なります。さらに、既存のシーリングが「三面接着」という施工方法で打たれていた場合、古いシーリング材をきれいに撤去するのが非常に難しいケースもあります。
(※三面接着とは、本来シーリング材がくっつくべきでない場所にも接着してしまっている状態を指します。)
こうした条件を完璧にクリアできたかどうかを、リフォーム現場で正確に管理・証明するのは、正直なところほぼ不可能です。
リフォーム工事は、あくまで既存の建物がベースとなります。
そのため、もともとの建物の設計や施工精度が十分でない場合、
いくら高性能な製品を使っても、本来の耐久性を100%発揮させることが難しくなってしまうのです。
これが、ほとんどの会社がシーリング部分については保証対象外としている理由です。
代表 竹村
#外壁塗装 #アフターフォロー #保証
お得な料金プランはこちら
愛知県尾張旭市、瀬戸市 長久手市 豊田市 日進市 春日井市 名古屋市周辺地域での住宅リフォームは、RemakeHome(リメイクホーム)にお気軽にお問合せください。外壁、屋根、防水工事に絶対の自信があります!もちろん内装、水廻り工事も承ります。相談、お見積りは無料です。